スコティッシュフォールドの耳毛ケア
こんばんは🌃!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます♪
今回は猫の毛のケアについてです😀
スコティッシュフォールドのゆきちと生活していて、成長と共に毛の長さ、ボリュームが目立つようになりました。

それに伴って、お困り事が2つあります😂
まず一つ目が、耳の毛が長くて、耳垢が溜まりやすいこと。
2つ目が排泄時に周りの毛が汚れてしまうこと。
この2つの問題点について調べてみました。
今日はその1つの耳毛のケアについて書きます。
スコティッシュフォールドのような垂れ耳で、耳毛で耳が塞がれているタイプの猫は通気性悪く、耳垢が溜まりやすいようです😂スコティッシュフォールドのゆきちは2~3日に1度は綿棒を使って耳掃除をしています。
正直、今まで飼っていた猫に耳掃除なんてしたことがなかったので戸惑いがありました。
まず耳垢があまりに多い場合はまず、病院を受診して耳ダニ等がいないかを確認してもらう必要があるようです。耳垢が溜まりすぎることで命に関わる可能性は低いようですが、
耳垢が溜まった状態を放置すると耳が詰まってしまったり、耳の病気になってしまうリスクがあります。

耳垢が多い場合には耳毛をカットすることで、トラブルを軽減できるようです。
耳毛をカットするときの注意点は、耳毛はあくまでもホコリや異物などが耳内に侵入するのを防ぐための防衛機能そのものなので、耳のトラブルが少ない猫はカットする必要はないかと思います。

カットする場合には、先が丸いハサミを使用し、猫の身体を押さえてあげてから切る配慮が必要だと思います。耳にハサミを突き付けられるのですから、恐怖を感じるのは当然のことですよね😱
愛猫ちゃんたちの耳の中、みなさんは見たことがありますか??🤔
猫ちゃんの健康のバロメーターのひとつなので、確認してあげてくださいね!!
お尻周辺の毛については次回の記事で、書きますね🐱☝️
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました😀👍
人気ブログランキングにも参加していますので、クリックにご協力お願いします👇
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
アーカイブ