猫のお尻周辺の毛をカット
こんにちは!!🌞いつもブログにお越し頂きありがとうございます♪
昨日の記事で、猫の耳毛ケアについての記事を書きました!
耳毛ケアについての記事をお探しの方はこちらを参考にしてみてください😀👇
さて、本日の記事は排泄時に汚れがちなお尻周辺の毛のケアについてです!🐱
スコティッシュフォールドのゆきちは、身体の成長と共に毛足が長くなってきて、うんちやおしっこをするときに周りの毛を汚してしまうことが最近増えてきました。😂

そこで、長毛タイプの猫の毛のケアについて調べたことも含めまとめました!
糞や尿で汚染された毛をそのままにしておくと、部屋を汚してしまいますし、また衛生的に悪く、猫ちゃんが尿路感染症等になってしまうことがあります。

もちろん長毛でなければ、さほど気にする必要がありません。
お尻周辺の毛を汚してしまう原因には、単に毛が長いという理由だけでなく、トイレが猫の大きさに合ってなかったり、猫砂の量が多いことや、便がゆるい等の理由があるようです。
結論、毛が長いから汚れるのであれば、余分な毛をカットしてあげる必要があります。あまり徹底的にカットしすぎるとルックス的によくないと言われるかもしれませんが(笑)
気を付けることは、ハサミは先が丸くなっているもので、しっかり猫ちゃんの身体を支えてあげることです。
毛を一気に切ろうとせず、少しずつ切ってあげてくださいね!!
もしうんちやおしっこがついていたら・・・・?
毛を丸ごとカットしてしまうか、猫用のウェットシートで拭き取ってあげるのがいいと思います。それかお尻を洗ってあげるのも選択肢の一つですね👍どれも猫ちゃんと家計にも優しいので😆汚れたり、毛が伸びる度にトリミングに行っていたら大変ですよね😂(涙)

それと便がゆるい場合には、猫の体調を崩している証拠ですから、病院を受診したり、原因が何かを考えてあげてください。人間の食べ物を知らず知らずのうちに食べていたということもよくあることです💦
鬼滅の刃に夢中になるのもいいですが、愛猫ちゃんにも夢中になってあげてくださいね!!(笑)
あ、余計なお世話ですね!!😂このブログにお越し頂く方はおそらく愛猫家の方ばかりです😊
今日もご訪問いただきありがとうございました!🙇
人気ブログランキングに参加していますので、クリックにご協力お願いします🐈
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
アーカイブ